市場の取組

環境に対する取り組み

秋田市民市場は環境に対して
「1.生ゴミリサイクル」
「2.発泡スチロールのリサイクル」
の2つに取り組んでいます。

環境に対する取り組み イメージ

食育に対する取り組み

秋田市民市場では、市場の旬の食材を使った
食育(料理)教室を開催しています。
将来を担う子供達に「食べ物」に対する関心を深めてもらう事を
目的とした「食育教育」に取り組んでいます。

食育に対する取り組み イメージ

環境に対する取り組み

1.生ゴミリサイクル

生ゴミ処理機

秋田市民市場の中には、ゴミ処理施設があります。

 

市場から排水される生ゴミを、 (1)魚のアラ(2)野菜・果物クズ(3)その他 に分別して、計量してから生ゴミ処理機に投入。ゴミの減量化をしてコンポスト(=有機肥料)を作っています。 コンポストは生産者に渡しておいしい農作物を作ってもらい、その農作物(ホウレン草など)を市場で売ることも実施しています。

コンポスト型生ゴミ処理機の導入による、循環型社会への対応

 

循環型社会への対応イメージ

2.発泡スチロールのリサイクル

市場から排出される発泡スチロールは、蒸気によって溶かし1/60程度に減量化して固めています。 その固まったものは、海外(主にアジア)に輸出され再度スチロールになったり、ビデオのカセット等に再利用されています。

発泡スチロール溶解機 発泡スチロール溶解前
矢印 発泡スチロール溶解後
  これが発泡スチロールです。
これを蒸気で溶かすと…
  60分の1程度に減量されます! これが海外で色々なものに再利用されます。

 

食育に対する取り組み

第1回「旬の食材に触れ合う教室

教室では、はじめに先生がみなさんに「買い物カード」を渡しグループごとに買い物をしてもらいます。 先生:「市場にはたくさんのお店があるから、いろいろなお店をまわっておいしそうな食材を見つけてね!」

食育教室1

食育教室2

食育教室3

食育教室4

「お買い物カード」をもって
市場で買い物スタート!

子供達:「市場っていろんなものが売っているんだね!」
わからないことはお店の人に聞いてみよう。
子供達:「鯛ごはんに使う「鯛」がほしいです。さばいてもらえますか?」
魚屋のおじさん、やさしかったね!
子供達:「野菜はたくさんの種類を買わなくちゃ!」
「お買い物カード」をしっかり確認して買い忘れが無いように!
買い物が終わったら、いよいよ料理開始です!
先 生:「火に気をつけてね!」
子供達:「わぁー。おいしそう!」
先生と一緒に切ったり、焼いたり、煮たりして「食材」を「料理」に変えていきます。
完成したらみんなで料理をいただきます!
先 生:「食材が料理に変わって、どんな風においしくなったか確かめて食べてね。」
先 生:「旬の食材がどういうものなのか、味わって感じてね。」
子供達:「自分達で作った料理はおいしいね!」

 

みなさん残さず食べました!
食べ終わった後はあと片づけも。来たときよりも美しく!
参加してくれたみなさんは、きっと"おいしい発見"ができたことでしょう。

※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。※20歳以上であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。