秋田市民市場の歴史
昭和26年12月
昭和37年4月
昭和37年5月
朝倉市場1
商栄会
建設用土地
出展者親睦団体商栄会(現組合の母体)として発足。
協同組合秋田市民市場を設立。【組合員285名 出資金285万円】(設立当初は「協同組合 朝倉市民市場」と称し、その後現名称に変更される。)
1億5000万円を投資し、旧朝倉市場より土地・建物を取得し、市場管理事業を営む。





昭和37年5月
昭和39年8月
昭和39年8月
特売風景
建設用土地
鍬入れ
"当時の特売宣伝風景、レトロですね。 "
上記、土地建物を売却、新たに現在地を県より購入
建物建設に着工(総工費予算4億円)





昭和39年8月
昭和39年9月
昭和39年10月
建設開始
骨組み1
骨組み2
建設開始
骨組み1
骨組み2 市場正面より





昭和39年12月
昭和39年12月
昭和39年12月
完成オープン
市場正面
記念売出し
建物完成移転、同月15日新築落成。
市場正面
同月20日記念売出しをする





昭和39年12月
昭和39年12月
昭和41年3月
後ろ駐車場青空市場
ガンガン部隊
立体駐車場用地
記念売出し、市場後ろ駐車場部分(後の青空市場)、ココで当時のガンガン部隊が店を出した。
元祖ガンガン部隊
駐車場用地として1,287.9?を増設(現在の立体駐車場用地(白く囲った部分)





昭和41年7月
昭和41年12月
昭和42年3月
新国劇
都はるみショー
ボウリング場建設
今は無き新国劇の公演を企画
41年歳末大売り出し、都はるみ演歌ショーを企画
市場2階部分にボウリング場建設





昭和42年3月
昭和42年10月
昭和42年10月
ボウリング場建設-2
ボウリング場完成
ボウリング場看板
市場2階部分にボウリング場建設-2
ボウリング場オープン
ボウリング場看板





昭和48年2月
昭和48年2月
昭和48年4月
立体駐車場の建設
立体駐車場の建設-2
立体駐車場完成
41年購入の駐車場用地に立体駐車場を建設
立体駐車場を建設-2
立体駐車場完成 3階建 収容可能台数145台





昭和50年
昭和50年7月
昭和50年12月
立体駐車場全体
>旧市場全体
>立体駐車場用地
立体駐車場全体写真
旧市場全体写真
駐車場用地として1,287.96?を増設(現市場平面駐車場 収容可能台数45台)





昭和55年7月
昭和61年6月
平成5年
食品雑貨棟
水産棟
生ゴミ施設
食品雑貨棟に冷房設備を設置
水産、青果棟にも冷房設備を設置し、市場全体に冷房設備が完備した。
市場東側駐車場の水産側に、生ゴミ施設を整備した。





平成11年10月
平成11年10月以降
平成13年12月
生ゴミ施設
生ゴミ施設
生ゴミ施設
臨時総会において「業態改革を伴う市場改築(立て替え)事業」を行う件について という議案が可決され、市場の立て替えが採択される。
改築事業計画の策定を行う。
基本設計完了。





平成14年1月
平成14年2月
平成14年3月
生ゴミ施設
生ゴミ施設
生ゴミ施設
不参加組合員退店
実施設計完了、入札・業者選定完了。
仮店舗へ移動





平成14年4月
平成15年6月
>建築工事
>新築落成
解体工事及び建築工事着工。
建物完成22日新築落成、現在に至る





※20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。※20歳以上であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。